【走り幅跳びの踏み切りに最適な角度はどれくらいなのか】
それは
- 助走
- 踏み切り
- 空中
- 着地
という4局面であり、ルールに則って走り幅跳びを行う限りこの4局面以外のプロセスを踏むことはありません。
このうち「踏み切り」は跳躍距離に最も影響を与える局面です。
例えば「空中」の局面で行えるのは空気対抗を減らすための体制維持であったり、バランスの維持と着地の準備くらいしかできることがありません。
しかし踏み切りには明確な良し悪しがあり、ちょっとした踏み切りのミスが跳躍距離を大きく落としてしまうということも珍しくはないのです。
では「良い踏み切り」を行うためには何をすればよいのか…細かいポイントはありますが、
- 最も重要なのが「踏み切りの角度」
ではないでしょうか。
スポーツ科学の専門家の間では、走り幅跳びの跳躍距離は踏み切りの角度で決まるという考え方が主流になってきています。
どれだけ助走が上手くとも踏み切りの角度が悪ければ全てが台無しです。
助走の勢いを活かすためには、適切な踏切角で跳ぶ必要があるのです。
稀に「走り幅跳びの適切な踏切角は45度」とする意見もありますが、厳密に言うとこれは誤りです。
たしかに物体をできるだけ遠くに飛ばすために45度という角度は適切ですが、
- 助走をつけた人間が45度の角度で跳ぶことは実質不可能
だからです。
立ち幅跳びであれば45度を狙って飛ぶのも良いですが、走り幅跳びにおける最適踏切角は別に計算する必要があるといえるでしょう。
ただ、適切な踏み切り角度は助走スピードや選手の身長によっても違うと考えられます。
そのためプロの選手ならともかく、アマチュアで自分の最適踏切角まで計算している選手はそう多くないでしょう。
実際問題、適切な角度を知ったところでいきなりその角度を再現できるというわけでもないので、選手各人が自分に最適な角度を計算する必要性は薄いといえます。
代替案として、
- 一般的な選手は「20度」を踏切角の目安
とするのがよいでしょう。
走り幅跳びで記録を残している選手の多くが20度前後の踏切角で跳躍しているため、この角度が上級者の平均値であるといえるためです。
角度が浅すぎると着地までに充分な時間を稼げず、角度が高すぎると助走のエネルギーを上方向に逃がしてしまうことになります。
そうしたロスを防ぐための解決策として、「20度」の踏切角度を頭に入れておいて損はないはずです。
踏み切りからの角度を上げるには?
踏み切りからの上への角度を上げていくには、踏み切りの手前が重要になります。
踏み切り前に重心を下げ、踏み切りのときに重心を上げていきます。
それにより階段を登るような形になり、上への角度がついていくようになります。
この踏み切り手前で重心を下げて、踏み切りで上げていくには
- 強い脚の筋力
- 体制を崩さないバランス力
が必要です。
この2つの力をつけていくためにおすすめのトレーニングがあります。
それはこちらをご覧ください。
【走り幅跳びの踏切板はどこを狙って踏むべきか】
良い踏み切りを行うためには、角度だけでなく位置も重要です。
跳躍そのものは上手くいっているのに踏み切りの位置が悪かったために入賞ならず…というような勿体ない出来事は公式の大会でもよく起こります。
跳ぶことばかりに気を取られず、しっかり踏み切りの位置を守るよう普段から意識しておくことが大切です。
走り幅跳びの踏み切りは、ご存知の通り「踏切板」の上で行われます。
20pの踏み切り板の上ならどこを踏んでも構いませんが、その先に置かれている10pの粘土板に少しでも触れてしまった場合はファウルとなります。
計測は踏切板の位置から行われますので、理想論だけでいえば踏切板と粘土板の境目ギリギリのところで踏み切ることができればベストということですね。
しかし実際にはそううまくいきません。
仮に踏切板20pの位置で踏み切ると、足に角度がついたはずみで必ず粘土板に触れることになるためです。
そのため現実的に考えると、踏み切り板の中心10p超あたりを狙って踏むのが距離・リスク共にバランスが良いといえるでしょう。
普段から踏切板を用いた練習をしっかりと行い、踏切板までの歩数や歩幅を体に覚え込ませておくことがファウルを防ぐコツにもなります。
走り幅跳びの踏み切りでの足の使い方動画
走り幅跳びで記録を伸ばす方法
走り幅跳びで記録を伸ばしていくためには、
- 基本的な知識
- コツ
- 練習方法
それらを知っていることで、指導された内容を深く理解でき、記録を伸ばすことにつながるでしょう。
そのような基本的な知識やコツ、練習方法を無料メールマガジンで配信しております。
ぜひご登録ください。
走り幅跳びでの記録を伸ばしていくには
- 一流の選手がどのような練習やトレーニングをしているのか?
- 一流の指導者がどこをポイントとして指導しているのか?
それらを知ることができる、おすすめのDVDがこちらです。
ぜひご覧ください。
関連ページ
- 走り幅跳びでは「目線」の位置に気を付けろ!
- 走り幅跳びでなかなか記録を伸ばせない方は「目線」に気を使ってみましょう。走り幅跳びにおいて目線の高さは最重要ポイントのひとつだといえます。プロと初心者の跳び方の違いを見比べてみれば、両者の目線の違いが解りやすいはずです。オリンピックに出場しているような選手は皆「前を見ながら」跳んでいますが、走り幅跳びを始めたばかりの初心者はたいてい「下を見ながら」跳んでいるのが確認できます。下を見ながら跳んでしまう選手の多くは、踏切の位置を気にしすぎています。踏切板を超えてしまわないように…と気を付けるあまり、目線が下に下がってしまうワケです。しかしそうやって踏切位置を気にしている方ほど、フォームが崩れて踏切が下手になってしまうのですから皮肉ですね。
- 短距離走が速いと走り幅跳びに有利か?
- 走り幅跳びの記録が伸びない理由について、「足が遅い」と言われた経験はありませんか?フォームやテクニック以前に、助走が遅すぎて跳躍力が生み出せていないという現象は実際にあり得ます。走る速さと跳躍力にはほとんど関係がないと考える選手もいることでしょう。しかし走る速さが本当に無関係ならば「走り幅跳び」と「立ち幅跳び」は同程度の記録しか出せない競技ということになってしまいますよね。走り幅跳び&立ち幅飛びの世界記録の間に5メートル以上もの差があることからも、いかに「助走」が大きな跳躍エネルギーを生み出しているかということが伺えます。走り幅跳びの記録と短距離走のタイムの関係を紹介いたします。
- 走り幅跳びで着地失敗しないためには?
- 走り幅跳びに大切な3要素として「助走」「踏切」「着地」がよく挙げられます。今回はそのうち「着地」の重要性について考えていきたいと思います。良い記録を出す選手なら当然知っていることですが、着地の出来で走り幅跳びの記録は数十センチも変わります。もしもアナタが助走や踏切ばかりを気にかけ、着地の練習を疎かにしているならば今すぐ考えを改めることをオススメします。走り幅跳びでは着地のミスが大きな損害を生んでしまいますので、着地で倒れ込んでしまった経験のある方はしっかり基礎を固めておくことが大切だといえるでしょう。
- 走り幅跳びの助走距離についての解説
- 走り幅跳びの助走距離の決め方は決して長ければよいというものではありません。どれくらいの距離を助走するのが適切なのでしょうか。 そのヒントは、国際陸上競技連盟が規定した「助走路は最低40m」というルールにあります。目安として、高校生以上の男性なら助走路は35m〜40m、高校生以上の女性なら30m〜35mが最もパフォーマンスを発揮しやすいと考えられているのです。
- 走り幅跳び踏み切り足を強く安定させる2つのウエイトトレーニングとは?
- 走り幅跳びで重要となる踏み切り。 助走でつけたスピードを、上へのジャンプのパワーに変換します。 この助走で作った前へのパワーを、上へのパワーに変換するには 踏み切り1歩前で体を沈み込ませる それを支える筋力 踏み切り足を進行方向に地面に対して真っ直ぐ着地する能力 それを可能にするバランス力 が重要になってきます。 その力を鍛えてくれるウエイトトレーニングが ブルガリアンスクワット ウォーキングランジ を紹介いたします。