円盤投げに適した体型?「腕が長い選手」が有利なワケ

【円盤投げでは腕の長い選手が有利】

円盤投げに適した体型?「腕が長い選手」が有利なワケ

円盤投げは才能よりもテクニックが重要なスポーツです。

 

スポーツ全般を軽くこなせる才能の持ち主でも、1年以上円盤投げを続けている選手に、いきなり勝つというのは不可能でしょう。

 

円盤投げは通常の遠投とは全く違うので、どれだけ運動神経があっても、技術面を磨かない限りはほとんど飛ばせません。

 

しかしあえて才能の話をするならば、円盤投げでは「体型・体格」が優劣を左右することがあります。

 

テクニックに差がある選手に勝てないのは確かですが、仮に全く同程度のテクニックを持つ選手がいたとすれば

  • 「腕が長い方」が勝つ可能性が高い

といえるのです。

 

腕が長い選手が有利になる理由は、そのほうが「遠心力」がかかりやすいからです。

 

遠心力は回転の中心から遠いほど強くなるため、回転軸(選手)よりも指先までの距離が遠いほど、高いエネルギーを得ることができます。

 

円盤投げのテクニックというよりも、腕が長いほうが物理的に有利という話ですね。

 

 

【他にも円盤投げに有利な体型はある?】

 

円盤投げに有利な体型は他にもあります。

 

オリンピックに出場するような選手を見てみると、ほとんどの選手が「高身長」であることに気が付くでしょう。

 

そう、

  • 円盤投げでは身長が高いことも有利

に働きやすいのです。

 

身長が高いということは、それだけ高い位置から円盤を投げることができるということです。

 

極端な例え話ですが…普通に地面に立ってボールを投げるのと、10階建てのビルの屋上からボールを投げるのとでは、どちらが遠くに飛んでいきそうですか?

 

風の抵抗を考えないとしたら、きっと10階建てのビルの屋上から投げたボールのほうが遠くに飛んでいきますよね。

 

それと同じで、数十センチの違いだったとしても「高いところから投げる」というのはそれだけで有利なのです。

 

また、身長が高い選手はそれに比例して「腕の長さ」も持ち合わせていることが多いのも、有利なポイントですね。

 

円盤投げの技術をしっかりと学ぶならこちらがおすすめ

 

  • 「体重が重い」

というのも投擲競技では大きな才能になります。

 

男子円盤投げの選手は体重100s〜130sを超えている方も珍しくなく、特に世界トップレベルの選手になるとその傾向は顕著に表れます。

 

よく「体重を円盤に乗せる」なんて言い方をしますが、これは遠心力を利用した競技ならではの考え方ですね。

 

回転軸の体重が重いほど遠心力は強くなりますし、また選手本人も遠心力に引っ張られてバランスを崩すことがありません。

 

もちろんただ太っていればいいというわけではなく「筋肉で身体を重くする」というのが理想ですが、円盤投げが球技等に比べて、体重の重さが有利に働くスポーツだというのは事実です。

 

円盤投げで記録を伸ばす方法


円盤投げで記録を伸ばしていくためには、
  • 基本的な知識
  • コツ
  • 練習方法
などを知っておく必要があります。
それらを知っていることで、指導された内容を深く理解でき、記録を伸ばすことにつながるでしょう。
そのような基本的な知識やコツ、練習方法を無料メールマガジンで配信しております。
ぜひご登録ください。

円盤投げでの記録を伸ばしていくには
  • 一流の選手がどのような練習やトレーニングをしているのか?
  • 一流の指導者がどこをポイントとして指導しているのか?
を知ることが、一番の近道です。
それらを知ることができる、おすすめのDVDがこちらです。
ぜひご覧ください。

円盤投げで自己ベストを更新する練習方法のDVDはこちら

関連ページ

円盤投げの3つの投法・それぞれのメリットとデメリットは?
ひとくちに円盤投げの投法といっても、現在は3種類の投げ方が認められています。「スタンディングスロー」「ハーフターン投法」「フルターン投法」です。どの投げ方が一番優れているということではなく、3つの投法にはそれぞれ一長一短があります。ほとんどの選手はスタンディングスローを覚え、ハーフターン投法を経て、フルターン投法に移行するという形を取ります。スタンディングスロー・ハーフターン投法・フルターン投法と進むにつれ、難易度と飛距離が徐々に上がっていくと考えてください。今回は、円盤投げの投法それぞれの特徴やメリット・デメリットについてご紹介しておきます。
円盤投げ初心者が自宅でやるべき3つの練習
円盤投げの練習は野外でしかできないと思っていませんか?投げるだけが円盤投げの練習ではありません。雨の日や練習が休みの日でも行える「自宅向けの練習方法」がちゃんとあるんです。特に円盤投げを始めて間もない初心者にとって、自宅での練習は大きな成長に繋がります。自宅で行えることは投てき練習に比べれば地味なものばかりですが、基礎を固めるためには非常に有効です。今回は、自宅で行える円盤投げのトレーニングのなかでも、特にオススメしたい3つのトレーニング方法について解説します。
初心者が投げた円盤がフラフラしてしまうのはなぜ?
まだスタンディングスローを覚えたばかりの初心者が投げた円盤を見ると、なぜか上下にフラフラと揺れていることがあります。フラフラ揺れている状態では風の抵抗をしっかり受けてしまうので、当然のことながら飛距離も伸びません。円盤がフラフラと揺れてしまう原因は「円盤が回転していない」ために起こります。競技用の円盤は普通に投げても飛ばないほどの重みがありますが、丸く薄い形をした円盤に回転をかけることで飛行が可能になります。
円盤投のファールから見る基礎的な技術のチェック方法
円盤投は、生まれ持った力が大きく影響する競技であることは間違いありませんが、やはり最後に活きてくるのは投擲の基本的な技術です。ファールを繰り返す原因には、技術が不安定であることが原因にあります。円盤投は、中々技術を向上させることが難しい競技ではありますが、地道に練習を行っていれば必ず技術は向上していきます。そこで、今回は投擲における基礎的な技術のチェック方法を紹介していきます。
円盤投げで記録を伸ばす為には?3種類の投げ方について
円盤投げで記録を伸ばす為に必要な事とは、 ・円盤に大きな力を伝達する事! この1点にかぎります。砲丸投げややり投げと明らかに違うところは、遠心力を円盤に伝達する点にあります。 遠心力・瞬発力・身体全体の筋力といった複数の力を円盤に掛けなければ記録はのびません。円盤投げでの動作は日常生活や他の陸上競技には無い動作を行います。基本となる動作をしっかりと理解した上でトレーニングする事が必要となのです。投げ方にはスタンディングスロー、ハーフターン、フルターンがあります。
雨の日にはメディシンボールを使って円盤投げの練習をしよう
メディシンボールとは、様々なスポーツの練習に用いられるトレーニング器具です。見た目はバスケットボールによく似ていますが、内部に1s〜10sの重りが入っているので見た目の何倍も重いのが特徴です。体幹を鍛えることができるため、メディシンボールは円盤投げの練習にも最適です。雨が降って競技場が濡れたとき、円盤投げ選手には「無理やり外で練習する」「あきらめて休む」「メディシンボール等を使って室内練習」の選択肢があります。上級者に近づくためにはどの選択肢を選べばいいのか…言うまでもありませんよね?