初心者はランニングシューズを買う必要がある?

初心者ランナーはスニーカーでも充分!?

初心者はランニングシューズを買う必要がある?

日本には、およそ1000万人もの長距離ランナーがいるといわれています。

 

しかし当然のことながら、1000万人もの競技人口の全てが、プロのランナーというわけではありません。

 

大多数は「ダイエットのため」「健康のため」といった理由で、走っているアマチュアのランナーです。

 

もちろんこの記事をお読みの方のなかにも、これからランニングを始めたいという方がいらっしゃることでしょう。

 

そんな初心者ランナーの皆さんに今回お伝えしたいのが、
「無理にランニングシューズを用意する必要はない」
ということです。

 

何事も形から入りたいという方なら、ランニングシューズを買ってもよいのですが、お金をかけたくないという方は、別に普通のスニーカーでも充分です。

 

2000円〜3000円の安いスニーカーを買って、ランニング用にしてもいいですし、なんなら普段履きのスニーカーを、そのままランニング用に使っても構いません。

 

ハッキリ言ってしまえば、初心者ランナーが走るのにランニングシューズは不要なのです。

 

購入する前にランニングシューズの役割を知ろう

そもそもランニングシューズの役割というのは、大きく分けて2つあります。

 

ひとつが

  • 「衝撃吸収」

そしてもうひとつが

  • 「重量の軽減」

です。

 

衝撃吸収に重点を置いたランニングシューズは、一般的に「クッションシューズ」とも呼ばれます。

 

長距離を走ることで、足首やかかとにかかる衝撃を吸収してくれるので、クッションシューズを履いていると足を痛める可能性が低くなります。

 

どうしてもランニングシューズを買いたいなら、初心者はこのタイプを選ぶとよいでしょう。

 

初心者に不向きなのが「重量の軽減」を目的にしたランニングシューズです。

 

少しでも速く・少しでも体力の消耗を抑えるために軽く作られたシューズですが、こちらはハッキリ言って初心者には無用の長物です。

 

軽いシューズは、ほんの数グラムの靴の重みが勝敗を決する、ギリギリの世界を生きるプロのために作られています。

 

初心者は靴の重みを気にするよりも、

  • 普通の靴でも問題なく走れるだけの体力を身に着けることを優先

したほうがよいでしょう。

 

 

高性能シューズを買うことによるデメリット

高性能シューズは主にプロ仕様なので、初心者にとってはデメリットになり得る要素もあります。

 

特に、通常の靴より何百グラムも軽く作られているシューズには要注意です。

 

「軽いから楽に走れそう」という安易な考えで軽いシューズを買うのが一番危険です。

 

なぜなら軽い靴はギリギリまで重量を削るため、クッション性を犠牲にしているのが一般的だからです。

 

自らの筋肉や走りの技術で衝撃を吸収できるプロならまだしも、正しい走り方が身についていない初心者が使うと「裸足で走っている」のと大差ありません。

 

地面からの衝撃をモロに足首や膝に受けることになるので、怪我の危険性が非常に高くなってしまいます。

 

そもそも軽いシューズはレース用なので、プロでもトレーニングで履くことは稀です。

 

大会に出るわけでも無ければ、わざわざ通常のランニングシューズよりも高額な軽いシューズを買う必要はないでしょう。

 

いつごろからランニングシューズに切り替えるべき?

ランニングを行う際に着用する靴は、自分のレベルに合ったものを用意しましょう。

 

初心者ならランニングシューズを使わず、履きなれたスニーカーで練習するのがオススメです。

 

では、どれくらいのレベルになったら、ランニングシューズに切り替えればよいのでしょうか。

 

考え方にもよりますが、ランニングシューズを購入すべき「理由」が出来てから、というのがひとつの目安です。

 

「ダイエットのために近所を走る」という程度なら、スニーカーで充分なのでランニングシューズを購入する理由にはなりません。

 

例えば、「長距離を走ると足首への負担が大きいと感じた」のなら、走行時の衝撃を分散するクッション系のランニングシューズを購入する理由にもなるでしょう。

 

他には「市民マラソンの大会に出るので少しでもタイムを短くしたい」なら、レース系の軽いランニングシューズを購入する理由になりますね。

 

このように、ランニングシューズはランナーにとって必要不可欠なものではなく、必要に応じて用意するものです。

 

ランニングシューズの購入を検討している方は、今一度「本当に必要なのか」を考え直してみてはいかがでしょうか。

 

マラソンで記録を伸ばす方法


マラソンでの記録を伸ばしていくには
  • 一流の選手がどのような練習やトレーニングをしているのか?
  • 一流の指導者がどこをポイントとして指導しているのか?
を知ることが、一番の近道です。
それらを知ることができる、おすすめのDVDがこちらです。
ぜひご覧ください。

【マラソン業界の著名人も推薦】マラソンレース中の膝の痛みを和らげる膝サポート走法のDVDはこちら

関連ページ

ランナーが関節を痛めずに走るための「膝サポート走法」とは
長距離ランナーにとって、ランニングによって関節を痛めてしまう方が後を絶たないことも事実です。アマチュアランナーによる準備運動不足や間違った走り方が原因となり、膝や股関節にダメージを蓄積させてしまうことが珍しくありません。特に膝を壊してしまうランナーは多く、体力も筋力も充分にあったのに膝を痛めてしまったために引退を余儀なくされたランナーは数知れません。そこで膝のケガのリスクを抑えた膝サポート走法を紹介いたします。
長距離走選手が知っておきたいデッドポイントとセカンドウィンドとは?
長距離を走るランナーなら絶対に知っておくべき「デッドポイント」と「セカンドウィンド」の2つを解説したいと思います。この2つの要素を知っているかどうかで、長距離の走りやすさがグンと変わります。デッドポイントとは、ランニングを行う上で一時的な酸素不足に陥っている状態のことです。セカンドウィンドとは、デッドポイントを抜けた途端に体が軽くなる現象のことを指します。
楽に走れるマラソンに適した苦しくならない4種類の呼吸法とは?
マラソンを始めとした長距離走のランナーは呼吸法にも気を使います。もちろん普通に呼吸している方もいますが、「長距離走に適した呼吸法」を使っている方も多いのです。長距離走に適した呼吸法は、通常の呼吸よりも多くの酸素を取り入れることを目的としています。初心者ランナーは長距離を走るなかで呼吸のペースが乱れ、上手く酸素を取り入れられなくなることがあります。せっかく体力が残っていても、酸欠状態になってしまえばそれ以上走ることができなくなってしまうでしょう。そうした事態を避けるために役立つのが呼吸法の改善です。ぜひ、ご覧ください。
ランナーの走り方は「ピッチ走法」と「ストライド走法」に分かれる
より速く・より長距離を走るためには正しい走法を覚えたほうが良いでしょう。ただ走るだけなら誰にでもできますが、長距離走の世界で記録を残す選手はいずれも自分に合った走法を見つけているものです。マラソンを始めとした長距離走競技には、大きく分けて2種類の走り方があります。ひとつめが「ピッチ走法」、そしてもうひとつが「ストライド走法」と呼ばれるものです。初心者ランナーに向けて「ピッチ走法」と「ストライド走法」の違いを説明していきます。