安全に円盤投げを行うためのチェックポイント

【円盤投げの練習では「安全性の確保」が最重要!】

安全に円盤投げを行うためのチェックポイント

投擲競技では、しばしば事故が発生します。

 

選手が投げた物が通行人に直撃して怪我をさせたり、建物や車などを破損させたりといった事故を、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。

 

当然、円盤投げでもそうした事故が年に何件も発生してしまっています。

 

そもそも円盤には、一番軽いタイプでも1sもの重量があります。

 

しかも円盤は最大で時速80qにも達しますから、「重さ1s以上の金属が時速80qで飛んでくる」と考えると、なかなか恐ろしいものがありますよね。

 

もしもこんな危険な物体が人に当たってしまったら…最悪、命を落としてしまうこともあるでしょう。

 

つい数年前にも、岐阜県の高校生が円盤投げの練習中に重症を負うという事故がありました。

 

同じ部の生徒が投げ損ねた円盤が頭部に直撃し、頭蓋骨が骨折するという大変痛ましい事故でした。

 

こうした円盤投げによる事故は、そのほとんどが「安全性の確保」を怠ったことで発生します。

 

  • 防護ネットを設置していなかったり
  • コンディションの悪い日に無理やり練習したり
  • 通行人のチェックを怠ったり

といった原因が、円盤投げの事故を発生させてしまうのです。

 

事故を未然に防ぐために、円盤投げを行う全ての選手には「安全性の確保」を最優先に考える義務があるといえるでしょう。

 

 

 

 

【安全に円盤投げを行うためのチェックポイント】

 

皆さんに安全な円盤投げライフを送ってもらうため、ここでは「安全に円盤投げを行うためのチェックポイント」をご紹介します。

 

屋外で円盤投げの練習をするなら、以下のポイントがしっかり守れているか必ず確認するようにしましょう。

 

 

防護ネットは安全に設置されているか

 

投擲サークルの周りには防護ネットを設置するのが基本です。

 

防護ネットさえあれば、手が滑って円盤が他の選手に当たる事故を防ぐことができます。

 

また、防護ネットに穴が開いていないか、支柱が倒れ掛かっていないかという点もしっかりチェックしておきましょう。

 

 

指導者や監督責任者はいるか

 

学生選手の場合、指導者や監督責任者ナシでの練習は危険です。

 

万が一の事故に備えて、投擲練習を行うときには必ず大人の付き添いを求めましょう。

 

 

 

 

投擲サークルのコンディションは悪くないか

 

雨の日など、投擲サークルが濡れている場合には練習を中止すべきです。

 

または投擲サークル内に砂粒が溜まっていたり、地面にヒビが入っている場合なども注意しましょう。

 

滑りやすい環境での練習は大変危険ですし、無理に練習してもフォームの崩れを招きかねません。

 

 

投擲の方向に通行人が入ってくることはないか

 

投擲競技の練習における事故で、最も多いケースのひとつが「通行人への直撃」です。

 

狭い競技場で無理に練習したせいで円盤が公道に出てしまったり、子供などが競技場に入ってきてしまったりといったケースには、充分注意してください。

 

もしも投擲の方向に人がいた場合には、ただちに練習を取りやめ、安全が確保できるまでは再開しないことが賢明です。

 

円盤投げで記録を伸ばす方法


円盤投げで記録を伸ばしていくためには、
  • 基本的な知識
  • コツ
  • 練習方法
などを知っておく必要があります。
それらを知っていることで、指導された内容を深く理解でき、記録を伸ばすことにつながるでしょう。
そのような基本的な知識やコツ、練習方法を無料メールマガジンで配信しております。
ぜひご登録ください。

円盤投げでの記録を伸ばしていくには
  • 一流の選手がどのような練習やトレーニングをしているのか?
  • 一流の指導者がどこをポイントとして指導しているのか?
を知ることが、一番の近道です。
それらを知ることができる、おすすめのDVDがこちらです。
ぜひご覧ください。

円盤投げで自己ベストを更新する練習方法のDVDはこちら

関連ページ

「身体の仕組み」を理解しなければ円盤投げで結果を残すことはできない
円盤投げでは練習量ではなく練習内容に目を向けることです。記録が伸びないということは練習のやり方が間違っているという可能性があります。身体の仕組みを学ぶことは練習の効率化を図るために必要なプロセスです。重要になるのが腰の移動の仕方、足運び、理想的なリリースの3つのポイントです。結果が出るトレーニングを学ぶならDVD「やり投げ上達革命」がオススメです。
円盤投げ上達のためにおすすめのDVD
円盤投げで、下半身ひねりが苦手、ターンで右足が動かない、高さが出ない、肩が抜けてしまう、ファールが多い、などこれらの問題はすべて、これからご紹介する「一般的には指導されていない、あるトレーニングプログラム」を実践することで解決することができるます。それが円盤投げ上達革命のDVDです。腰の移動や足運び、理想的なリリースなど、様々な部分について効率的な練習方法を見いだすことができます。
円盤投げに必要な回転時に身体を安定させる体幹部分の筋肉を鍛えるには?
円盤投げに必要な筋肉として代表的なのは身体を安定させるための体幹部分の筋肉です。身体の軸を安定させることができなければ効率的に遠心力を得ることができなくなります。円盤投げの距離を伸ばすために必要なのは下半身の瞬発力です。上達するためにはこの下半身の力のロスを防いで上半身に力を伝えられるかどうかがポイントになります。
円盤投げの上達を目指すなら知っておきたいトレーニング方法とは?
やり投げ競技と同様に、古代オリンピックの時代から正式種目だった円盤投げという陸上の投擲競技。円盤投げの飛距離を伸ばし上達を目指すのであれば、どのようなトレーニング方法が有効なのか?円盤投げのメカニズムを知ることで、より強化すべき筋肉やトレーニングの方法を紹介いたします。
円盤投げの重要な基本3種類の円盤の持ち方とは?
円盤の持ち方は基本中の基本です。持ち方が誤っていれば、円盤が回転することなく、飛距離が出ないことになります。人差し指から小指に至るまで、いずれの指の間隔も同様にする持ち方、人差し指と中指を円盤につけるものの、薬指と小指は円盤から離すというもの、人差し指から薬指までを円盤につけて小指だけを離しておくというもの、の3種類です。
フリスビーを使って円盤投げをする意味はあるか?
雨の日など、外で円盤を投げられない日にはフリスビーを使った練習を行ってください」という指導を受けることがあるようです。確かに円盤とフリスビーはよく似た道具ですし、なんとなく練習になりそうな気もしますが円盤投げ選手がフリスビーを使うことは正直オススメできません。メリットが全く無いとまでいいませんが、それよりもむしろデメリットの方が多いと考えられるからです。
円盤投げの3つの動作「助走となる腕の振り」「回転」「投擲」について
円盤投げは大きくわけて3つの動作に分かれています。助走となる腕の振り、回転、投擲、です。これらがバラバラになっているとそれぞれが良くてもいい結果が出ません。身体の使い方、フォーム、リリースポイントについてや指導や多くの記事でも学習していることだと思います。それでも結果が出ないという方がいます。 そういう方が落ちっているであろうポイントについて書きます。
円盤投げに必要な手首の強さをリストハンマーで鍛える方法とは?
円盤投げでは、大きなエネルギーを生み出すための様々な筋肉が必要になります。 その筋肉が、投擲に必要なエネルギーになるからです。体で大きなエネルギーを生み出したら、それを円盤に伝えて行くことが大切です。 その伝える最終的な場所として手首があります。 せっかく体で大きなエネルギーを生み出していたとしても、手首が弱くて固定できなければ、そのエネルギーは半減してしまいます。 投げる瞬間の円盤からかかる負荷に耐えられる手首の強さが重要になるのです。