円盤投げの3つの動作「助走となる腕の振り」「回転」「投擲」について

円盤投げで注意したい事

円盤投げの3つの動作「助走となる腕の振り」「回転」「投擲」について

円盤投げで結果を残すために、いろいろな練習をこなしている方も多いと思います。

 

身体の使い方、フォーム、リリースポイントについてや指導や多くの記事でも学習していることだと思います。

 

フォームを整えるために体幹を鍛えたり、円盤の持ち方により、リリースポイントやフィニッシュの円盤を押す感覚についても理解している方も多いでしょう。

 

それでも結果が出ないという方がいます。

 

そういう方が落ちっているであろうポイントについて書きます。

 

円盤投げは大きくわけて3つの動作に分かれています。

 

  1. 助走となる腕の振り
  2. 回転
  3. 投擲

です。

 

これらがバラバラになっていると、それぞれが良くてもいい結果が出ません。

 

 

 

 

助走となる腕の振りの重要性について

円盤を持って腕を振るのは、円盤が落ちないようにするだけではなく、次の動作である回転に力を伝え、スムーズな回転をさせるために行います。

 

これを意識できないと、次の回転でスムーズな体さばきができず、回転速度が落ちます。

 

また、円盤がスムーズに移動していないと大きなフォームができません。

 

初めの時期は、円盤を持つことも難しいと思いますので、なれるまでは円盤の正しい持ち方を強制するつもりで、腕を横8の字に振る練習から始めるといいと思います。

 

その後、スタンディングスローなどで腕の振りだけで投擲する練習を入れていきます。

 

 

 

安定した回転が大きな力を産む

腕の振りが安定してくると、回転にも安定が生まれます。

 

安定した回転ができるようになると、回転速度が上がってきます。

 

回転速度が上がると投擲で大きな力を伝えることができます。

 

  • 回転で注意すべきは右足の振り方

です。

 

右足のさばきがうまくなると、加速度もつけられるようになるので確認しましょう。

 

右足のさばきのあとは、左足の回転に気をつけましょう。

 

回転の練習は反復しかありません。

 

理想のフォームをイメージし、練習し、それを録画し、確認する。

 

上手くいっていない部分を再度練習するという作業の連続です。

 

 

投擲では振り切るイメージを強くもつ

回転がスムーズに流れてくると最後は、投擲です。

 

ここで多いのは下半身が浮いてしまっていることです。

 

腰の位置が高いという意味ですが、右足に力を貯めることができず、

  1. 足首
  2. ひざ
  3. ふともも

の順番で力が伝わらない投擲になってしまうケースが多いです。

 

円盤投げも足で投げるというイメージができるくらいに、足腰の力の移動が非常に大切です。

 

これができないと、結局、スタンディングスローになってしまうので、記録が伸び悩むので注意が必要です。

 

下半身に力をためることができたら、一気に振り切ります。

 

最初のうちは、胸を張って腕を振り切るだけでも十分な練習になりますが、全力で腕を振りきれるようになると、回転に体が持っていかれるので、最後の足の入れ替えには注意しましょう。

 

良い記録が出てもファウルですと意味がありません。

 

 

局所練習と連続練習の違いと重要性について

指導や記事等では、局所練習、つまり、スタンディングスローや回転、投擲等、個々の練習の重要性についての言及は多いのですが、

  • 連続練習の重要性

についてはあまりかたられていません。

 

これらをバラバラに見ているだけですと、そのエネルギーの連続性が失われ、円盤をリリースする時に力を完全に伝えきれずに終わってしまいます。

 

これが個々は素晴らしいのに結果が伴わない理由になっていることが多いです。

 

腕の振りは回転のため、回転は投擲のため。

 

腕の振りだけ、回転だけ、体さばきだけ、投擲だけという練習もフォームを作るうえでは重要ですが、目的はすべてスムーズにエネルギーを円盤に伝えるということですので、最後は必ず連続して練習する必要があります。

 

個々にポーズを取って練習する人もいますが、癖になることもあるのでおすすめはしません。

 

円盤投げで記録を伸ばす方法


円盤投げで記録を伸ばしていくためには、
  • 基本的な知識
  • コツ
  • 練習方法
などを知っておく必要があります。
それらを知っていることで、指導された内容を深く理解でき、記録を伸ばすことにつながるでしょう。
そのような基本的な知識やコツ、練習方法を無料メールマガジンで配信しております。
ぜひご登録ください。

円盤投げでの記録を伸ばしていくには
  • 一流の選手がどのような練習やトレーニングをしているのか?
  • 一流の指導者がどこをポイントとして指導しているのか?
を知ることが、一番の近道です。
それらを知ることができる、おすすめのDVDがこちらです。
ぜひご覧ください。

円盤投げで自己ベストを更新する練習方法のDVDはこちら

関連ページ

「身体の仕組み」を理解しなければ円盤投げで結果を残すことはできない
円盤投げでは練習量ではなく練習内容に目を向けることです。記録が伸びないということは練習のやり方が間違っているという可能性があります。身体の仕組みを学ぶことは練習の効率化を図るために必要なプロセスです。重要になるのが腰の移動の仕方、足運び、理想的なリリースの3つのポイントです。結果が出るトレーニングを学ぶならDVD「やり投げ上達革命」がオススメです。
円盤投げ上達のためにおすすめのDVD
円盤投げで、下半身ひねりが苦手、ターンで右足が動かない、高さが出ない、肩が抜けてしまう、ファールが多い、などこれらの問題はすべて、これからご紹介する「一般的には指導されていない、あるトレーニングプログラム」を実践することで解決することができるます。それが円盤投げ上達革命のDVDです。腰の移動や足運び、理想的なリリースなど、様々な部分について効率的な練習方法を見いだすことができます。
円盤投げに必要な回転時に身体を安定させる体幹部分の筋肉を鍛えるには?
円盤投げに必要な筋肉として代表的なのは身体を安定させるための体幹部分の筋肉です。身体の軸を安定させることができなければ効率的に遠心力を得ることができなくなります。円盤投げの距離を伸ばすために必要なのは下半身の瞬発力です。上達するためにはこの下半身の力のロスを防いで上半身に力を伝えられるかどうかがポイントになります。
円盤投げの上達を目指すなら知っておきたいトレーニング方法とは?
やり投げ競技と同様に、古代オリンピックの時代から正式種目だった円盤投げという陸上の投擲競技。円盤投げの飛距離を伸ばし上達を目指すのであれば、どのようなトレーニング方法が有効なのか?円盤投げのメカニズムを知ることで、より強化すべき筋肉やトレーニングの方法を紹介いたします。
円盤投げの重要な基本3種類の円盤の持ち方とは?
円盤の持ち方は基本中の基本です。持ち方が誤っていれば、円盤が回転することなく、飛距離が出ないことになります。人差し指から小指に至るまで、いずれの指の間隔も同様にする持ち方、人差し指と中指を円盤につけるものの、薬指と小指は円盤から離すというもの、人差し指から薬指までを円盤につけて小指だけを離しておくというもの、の3種類です。
フリスビーを使って円盤投げをする意味はあるか?
雨の日など、外で円盤を投げられない日にはフリスビーを使った練習を行ってください」という指導を受けることがあるようです。確かに円盤とフリスビーはよく似た道具ですし、なんとなく練習になりそうな気もしますが円盤投げ選手がフリスビーを使うことは正直オススメできません。メリットが全く無いとまでいいませんが、それよりもむしろデメリットの方が多いと考えられるからです。
安全に円盤投げを行うためのチェックポイント
円盤投げの練習では「安全性の確保」が最重要です。投擲競技では、しばしば事故が発生します。選手が投げた物が通行人に直撃して怪我をさせたり、建物や車などを破損させたりといった事故を一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。当然、円盤投げでもそうした事故が年に何件も発生してしまっています。事故を未然に防ぐために、円盤投げを行う全ての選手には「安全性の確保」を最優先に考える義務があるといえるでしょう。
円盤投げに必要な手首の強さをリストハンマーで鍛える方法とは?
円盤投げでは、大きなエネルギーを生み出すための様々な筋肉が必要になります。 その筋肉が、投擲に必要なエネルギーになるからです。体で大きなエネルギーを生み出したら、それを円盤に伝えて行くことが大切です。 その伝える最終的な場所として手首があります。 せっかく体で大きなエネルギーを生み出していたとしても、手首が弱くて固定できなければ、そのエネルギーは半減してしまいます。 投げる瞬間の円盤からかかる負荷に耐えられる手首の強さが重要になるのです。