走り高跳びでは「踏切」が勝敗を分ける

走り高跳びにおける「踏切」の重要性

走り高跳びでは「踏切」が勝敗を分ける

走り高跳びでなかなか上達できないという選手にありがちなのが、
  • 「踏切」よりも「加速」に重点を置いてしまっている

というパターンです。

 

本人にそのつもりはなくとも、高さのあるバーを越えようとするときに、全力で加速してしまっている選手を散見します。

 

確かに、高く跳ぶために加速は必要不可欠です。

 

しかし全力で加速してしまうと力が前方に向いてしまい、バーを越えるための「高さ」を出せなくなってしまいます。

 

走ることで生まれるエネルギーを、跳ぶためのエネルギーに変換することができなければ、何の意味もないのです。

 

助走の力を前方ではなく真上に向けることが、走り高跳びで上達するために大切なポイントです。

 

そのためには加速だけにこだわらず、「踏切」を意識した助走の付け方を身に着ける必要があります。

 

踏み切りと加速のバランス

勢いだけをつけて走っていると、踏切の位置を見失いやすくなります。

 

全力で助走をつけたら上手く歩幅が合わず、跳んだ瞬間に失速してしまったなんて経験はありませんか?

 

初心者にありがちなミスですが、これは踏切と加速のバランスが合っていないことで起こる現象です。

 

こうしたミスを防ぐためには、踏切の位置をしっかりと意識して、リズミカルに助走をつけなければなりません。

 

速さを身に着けるよりもまず、助走した先にある踏切位置をしっかり踏み、助走の力を高さに変えるための練習を行いましょう。

 

 

踏切に重点を置いた練習プランを

まず大前提として「踏切が大切」ということをご説明しましたが、これは走り高跳びに関わる選手なら誰もが知っていることだと思います。

 

「もっと丁寧に踏切をしろ」と指導された経験を持つ方や、実際に跳んでみて、自分の踏切の仕方がおかしいと実感した経験を持つ方も大勢いるでしょう。

 

しかし、分かっていてもなかなか実践できないのが「踏切」の、ひいては走り高跳びの難しいところです。

 

「踏切を意識する」なんて口で言うのは簡単ですが、意識したからといって、すぐ正確な踏切位置が理解できるほど甘くはありません。

 

正確な踏切を身に着けるためには、常日頃から

  • 「踏切に重点を置いた練習」

を行うことが大切です。

 

ところが不思議なことに、上達しない選手は「踏切が大切」だと知っているはずなのに、踏切の練習をおろそかにする傾向があります。

 

もっと高く跳ぶために筋トレを始めたり、もっと速く助走をつけるためにジョギングの量を増やしたり…なんて選手、身の回りで見たことはありませんか?

 

もちろん、筋トレやジョギングも、身体能力を上げる助けにはなるでしょう。

 

しかしいくら愚直に練習したからといって、練習方法が間違っていれば、走り高跳び自体の上達には繋がりません。

 

踏み切りに重点を置いた練習プラン

走り高跳びの上達に直結する練習方法はもっとシンプルです。

 

高く跳ぶための基本中の基本である「踏切」を完璧にするため、踏切に重点を置いて練習を重ねれば良いのです。

 

いくら練習に時間を割いても記録が伸びないという方は、この機会に練習プランを練り直してみてください。

 

  • 練習時間の多くを筋トレに割いていませんか?
  • 助走ばかりに気を取られていませんか?

走り高跳びの練習における踏切の配分は、初心者から上級者まで、あらゆる選手層の実力を底上げする起爆剤になるかもしれません。

 

 

ひとことで「踏切」と言っても奥が深い

さて、ここまで「踏切が大切」だと何度もご説明してきましたが、ひとくちに「踏切」といっても練習すべき項目は多岐にわたります。

 

高く跳ぶためには、

  • フォーム
  • 重心
  • 角度
  • イメージ

など、細かいコツをひとつひとつ完璧にして、理想的な踏切を身につけなければならないのです。

 

踏切における上達のポイントは、数が多すぎるため、残念ながらここで全てお伝えすることはできません。

 

ざっと挙げるだけでも、

  • 「高さを出すための踏切」
  • 「踏切に使う筋肉の種類」
  • 「全身のバネを活かした踏切」

など、押さえておくべきポイントはいくつもあります。

 

一流選手の練習方法を参考にする

こうした踏切のポイントやコツを学びたいなら、プロの練習方法を参考にするのがよいでしょう。

 

特に、自己流の練習方法に限界を感じているという方にとって、世界で闘うプロの練習方法は最高の刺激になるはずです。

 

走り高跳びのプロ選手は、踏切の練習にかなり多くの時間を割いています。

 

選手によって練習量・練習内容に差があるのは当然としても、ほとんどの選手が練習時間の半分近くを踏切に関わる練習に費やしています。

 

踏切は、走り高跳びという競技にとってそれほど重要な要素なのです。

 

プロでも膨大な時間を費やして踏切の練習を重ねている以上、記録が伸びないことに悩んでいる選手は、さらに多くの時間を踏切の練習に費やすべきだといえるでしょう。

 

助走や筋トレに関する練習も大切ですが、記録を伸ばすためには

  • 踏切のレベルを上げることが必要不可欠

となります。

 

 

正しい練習法を学ぶならDVD「走り高跳び上達革命」がオススメ

プロは踏切の練習にかなりの時間を割いている…とはいっても、実際どのくらい踏切の練習を行えばよいのか分からないという方も多いはずです。

 

また、ひとくちに「踏切の練習」とはいっても行うべき項目は様々ですから、実際にどんな練習をすべきなのかもイメージしずらいのではないでしょうか。

 

そんな、プロと自分の練習の違いが分からないという方は、走り高跳びの教材に頼るのもひとつの手です。

 

一昔前の教材は写真付きの書籍が中心でしたが、最近は陸上の世界で有名なコーチが解説するDVDが人気となっています。

 

内容を動画で確認することができるので、押さえておくべきポイントが感覚的に分かりやすいというのがDVD教材の魅力です。

 

走り高跳びのポイントを解説したDVDはいくつか発売されていますが、踏切に関する練習内容を学びたいなら

  • 「走り高跳び上達革命」

というプログラムがオススメです。

 

走り高跳び上達革命の詳しい内容はこちら

 

踏み切りに関するポイントが学べる

このプログラムの特徴は、収録されている内容のほとんどが「踏切」の上達に関する解説だということです。

 

走り高跳び上達革命に収録されている内容を一部抜粋すると、

 

  • 記録を更新するための踏切のイメージとは?
  • 効果的な踏切を行うためのリードレッグの使い方とは?
  • 踏切直前での重心移動に関する注意点とは?
  • 踏切の筋力がみるみるアップする練習法とは?
  • 足首を痛めないための踏切の注意点とは?
  • 高さを伸ばすための右足踏切のメリットとは?

などなど、徹底的に踏切に関するポイントが網羅されています。

 

ちなみにこのDVDで解説を担当してくれるのは、1993年の日本記録保持者・吉田孝久選手を指導したことで知られる福間博樹コーチです。

 

プロを育ててきた名コーチだからこそ知っている、プロの「踏切」練習法は、初心者から上級者まで、あらゆる走り高跳びの選手の役に立つはずです。

 

記録を伸ばしたいと考えている方は、ぜひこのDVDを参考にして踏切の理論を学んでみてください。

 

走り高跳び上達革命の詳しい内容はこちら

走り高跳びで記録を伸ばす方法


走り高跳びで記録を伸ばしていくためには、
  • 基本的な知識
  • コツ
  • 練習方法
などを知っておく必要があります。
それらを知っていることで、指導された内容を深く理解でき、記録を伸ばすことにつながるでしょう。
そのような基本的な知識やコツ、練習方法を無料メールマガジンで配信しております。
ぜひご登録ください。

走り高跳びでの記録を伸ばしていくには
  • 一流の選手がどのような練習やトレーニングをしているのか?
  • 一流の指導者がどこをポイントとして指導しているのか?
を知ることが、一番の近道です。
それらを知ることができる、おすすめのDVDがこちらです。
ぜひご覧ください。

走り高跳びで自己ベストを更新する練習方法のDVDはこちら

関連ページ

走り高跳びの記録を伸ばすおすすめのDVD
走り高跳びの記録が伸びないでお悩みの方に、三つのことを意識することで記録が伸びる方法を教えてくれるDVDがあります。走り高跳びに関するお悩みを解消してくれ、効率的かつ楽しく記録を伸ばすためのトレーニング方法です。重心移動がうまくできない、空中姿勢(クリアランス)の失敗が多い、などの悩みを解決してくれるでしょう。
走り高跳びの助走から踏み切りについて気をつけることとは?
走り高跳びの動作を大きく大別すれば、助走、踏み切り、クリアランスの3つのものに分類されます。踏み切りの前には重心を低くし、適度な内傾かつ後傾姿勢を保った上で、踏み切りと上手く連携させることのできる助走をします。踏み切り時間は極力短くし、地面との接する面積はなるべく多めにして、地面からの反発力を利用することが肝要です。低くしていた重心を上げていき、ジャンプ出来るような体制づくりをしていきます。
高跳びの練習をする時に気にかけておきたい上達への近道
高跳びで良い記録を出すためにはどのようにすれば良いのか?どのようなところに意識を向ければ良いのか?技術的な面と、強化しておきたい筋肉の部位について解説いたします。助走で得た運動エネルギーをできる限り効率的に位置エネルギーに変換するということが重要なポイントとなります。
走り高跳びに必要な筋肉や体幹のバネを鍛えるには?
走り高跳びでは跳躍力が大事です。その他、瞬発力・柔軟性などが必要になってきます。跳躍力を出す為には、下半身の筋肉が特に大事で、自宅や家でできる代表的なトレーニングは、スクワット、ランジ、ボックスジャンプ、カーフレーズなどが挙げられます。また、体幹のバネも重要で鍛える方法を動画で紹介しています。
走り高跳び初心者が知っておきたいコツと練習方法とトレーニングとは?
走り高跳び初心者のための背面跳び、はさみ跳び、ベリーロールについての練習方法やコツについての紹介です。高跳びは普段しない動作が多く、なかなかコツを掴むのが難しい競技といえます。練習のポイントを意識することで、上達のスピードが上がります。
走り高跳びでベリーロールに重点をおいて練習する効果的な方法とは?
ベリーロールとは、正面跳びに分類される跳び方の一種です。バーに向かって正面から助走をつけ、お腹から飛び込んで回転するようにバーを乗り越えます。「背面跳び」よりは、バーの正面に向かって跳ぶ「はさみ跳び」に近い跳躍法のひとつといえるでしょう。ベリーロールのメリットは、助走の加速力を跳躍に活かしやすいという点です。正面から走り込むのでスポードのロスが少なく、この跳び方を極めれば2m以上の記録を出すことも夢ではありません。また、前転のような形で飛ぶので感覚的に受身が取りやすく、初心者や子供でも慣れやすい跳び方だとも言われています。
走り高跳び選手が気にすべき靴選びのコツ
別競技から転向してきた選手が意外と見落としがちなのが、走り高跳びで使用する「靴」の選び方です。「最初は履きなれた靴がいいだろう」とか「わざわざ買い直すのがもったいない」といった理由で、前の競技で使っていた靴をそのまま流用している方も多いのでは?前の競技でどんな靴を使っていたのかにもよりますが、走り高跳びを始めるなら基本的に靴の使い回しはオススメできません。そこで今回は、他競技の靴と走り高跳びとの相性一覧表をご用意しました。皆さんも自分が使っている靴が走り高跳びに適しているかどうか、今一度チェックしてみてはいかがでしょうか。
走り高跳びの知っておきたいルールとは?
走り高跳び(走高跳)は、設置されたバーを飛び越える競技です。 陸上競技のなかでも「跳躍種目」の一種であり、道具を使わず自らの脚力だけで跳躍しなくてはなりません。 競技の開始時点でバーは低めに設定されていますが、全ての選手が跳び終えると少しづつ高くしていきます。 最初の高さとバーの上げ幅については、選手の要望や大会のレベルに応じて審判が決定します。 ただし、バーの上げ幅は2センチづつ刻むのが一般的です。 少しづつ高くなっていくバーを飛び越え続け、最も高いバーを飛び越えた選手が勝利です。 同記録が出た場合には、その高さでも試技数が少ない選手が上位になります。