やり投げの記録と助走スピードは関係するか

【やり投げの記録と助走のスピードに関係はある?】

やり投げの記録と助走スピードは関係するか

ハンマー投げや砲丸投げとは違い、やり投げは「助走」を行う競技です。

 

他の投擲競技のようにサークルの中から投げるのではなく、30メートルの助走距離を経て投擲へと至るのです。

 

つまり、この

  • 「助走」を上手く投擲力に変換できるかどうか

がやり投げの記録を伸ばすカギになるわけですね。

 

ハンマー投げ選手が遠心力を投擲力に変換するように、やり投げ選手は助走のスピードを投擲力に変えているのです。

 

そのため、助走のスピードとやり投げの記録には密接な関係があるといえます。

 

テクニックやフォームが完璧ならば、助走が速いほどやり投げの記録は伸びますし、逆に助走のスピードが乗らなければ記録は一向に伸びないでしょう。

 

時速10kmで走っている車と時速120kmで走っている車、どちらに衝突したときのほうが遠くに飛ばされるか…というような話ですね。

 

速く移動している物体のほうが大きなエネルギーを持っているため、やり投げでも速く助走をつけられる選手ほど、高い記録を出しやすいといえるのです。

 

 

【助走はどれくらいの速さが理想?】

 

やり投げの助走は速いほど良いですが、かといって短距離走のようなスピードで走ることは実質不可能です。

 

短距離走選手とは違い、やり投げ選手は2メートル以上のやりを持った状態で、体を少し傾けたフォームを崩さないように走らなければならないからです。

 

あまりにも全力で走ろうとすると、体が前方を向いてしまうためフォームの崩れを招きます。

 

いくら助走が速くなったとしても、フォームが崩れてしまっては意味がないので、速く走るということを意識しすぎるのも問題です。

 

あくまで、やりを構えたフォームを維持したままで速く走ることが重要なわけですね。

 

プロ選手の助走を解析してみると、多くの選手が助走区間を5秒前後で駆け抜けています。

 

つまりやり投げにとって理想的な助走スピードは

  • 「30メートル5秒」

ということになるでしょう。

 

これ以上速ければフォームが崩れやすくなりますし、これ以上遅ければ初速が伸びにくくなるでしょう。

 

記録が伸び悩んでいる方は、助走区間のタイムを測ってみると、弱点が浮き彫りになるかもしれません。

 

 

 

 

【「速くする」よりも「遅くしない」ことが大事?】

 

助走が速いほど記録は伸ばしやすいのですが、

  • 「速くする」よりも「遅くしない」ことを意識する

ほうが手っ取り早いケースがあります。

 

どういうことかと言うと、助走が苦手な選手は投げる直前でスピードを緩めてしまい、助走のメリットを消してしまっていることがあるのです。

 

最初の数歩で加速したら、後半はスピードを遅くしないよう意識しながら走ってみましょう。

 

助走のエネルギーを残らず投擲力に変換するためには、助走のスピードを最後の一瞬まで緩めないことが重要です。

 

助走を速くするのは難しいですが、維持するだけならそこまで難しくありません。

 

スピードを落とさず走る技術を身に付けることができれば、それだけで劇的に記録が伸びることがあるかもしれませんよ。

 

 

やり投げスロー動画

 

 

やり投げで記録を伸ばす方法


やり投げで記録を伸ばしていくためには、
  • 基本的な知識
  • コツ
  • 練習方法
などを知っておく必要があります。
それらを知っていることで、指導された内容を深く理解でき、記録を伸ばすことにつながるでしょう。
そのような基本的な知識やコツ、練習方法を無料メールマガジンで配信しております。
ぜひご登録ください。

やり投げでの記録を伸ばしていくには
  • 一流の選手がどのような練習やトレーニングをしているのか?
  • 一流の指導者がどこをポイントとして指導しているのか?
を知ることが、一番の近道です。
それらを知ることができる、おすすめのDVDがこちらです。
ぜひご覧ください。

やり投げで自己ベストを更新する練習法のDVDはこちら

関連ページ

やり投げとオーバースローを関連付けて理解する上達法とは?
やり投げ経験のない人は、やり投げのフォームを難しく考えすぎる傾向にあります。すでにやり投げを始めている選手のなかにも、最初の頃は「特殊な投げ方」「普通にボールを投げるのとは全く違う」と思っていた方も多いのではないでしょうか。しかし実のところ、やり投げの投てき方法はさして難しいものではありません。もちろん大会で記録を残すような飛距離を出すためにはかなりの練習を積む必要がありますが、初心者でもちょっとしたコツを知っていれば10数メートルくらいならかんたんに飛ばせるようになるでしょう。リリースのポイントなども解説しております。ぜひご覧ください。
やり投げに回転投法が無いのはなぜか
現在の国際基準ルールでは、助走からクロスステップをつけながら、やりを前方に真っ直ぐ投てきするというスタンダードな方法しか認められていません。 しかし実は、このような現在の投法とは全く違った「回転投法」がやり投げの世界にも存在していたということをご存知でしょうか。記録に残っているなかで、一番最初にやり投げの回転投法が確認されたのは1950年代のことでした。 名前は不明ですが、当時のスペインの選手がやり投げの大会で回転投げを披露したことが記録されています。
自宅でも出来るやり投げのトレーニング法は「筋トレ」が一番!
本格的にやり投げの練習をやろうと思ったら、それなりの設備が必要になります。やりを投げても問題ないほど広い空間が無ければ、練習はおろか安全面の確保すらできません。他のスポーツと比べて使用する道具自体が大きいこともあり、自宅で出来る練習法というのは限られてきます。しかし自宅では全くトレーニングができないかといえば、そのようなことはありません。多くのやり投げ選手は、練習の無い日には自宅やジムでの「筋トレ」を行っているのです。今回は、やり投げの選手が鍛えておくべき筋肉の種類と、有効な鍛え方について詳しく解説していきます。
やり投げの記録で追い風・向かい風が考慮されない理由
やり投げは「向かい風のほうが有利」だと論じられることが多いです。逆方向から風が吹いているというのに、どうして有利だと考えることができるのかお分かりになるでしょうか?その秘密は、やり投げで使用される「やり」という独特な投擲物の形状にあります。やりの胴体部分が向かい風を受けることで「揚力」を生む可能性があるからです。
やり投げの記録を伸ばす正しい助走・踏み込み・効果的な投げ方とは?
やり投げの記録を伸ばす為に重要なポイントは、他の投擲競技やフィールド競技と同じく ・助走で得た力をやりに連動させる ・正しいフォームでやりを投げる この2点にあります。 やり投げは正しい助走と投げ方次第で記録が左右されるのです。正しい助走、ラストクロスの重要性、踏込みの重要なポイント、やり投射時の重要なポイント、やり投げは技術が記録に表れる、などについて紹介いたします。
やり投げでの助走スピードを上げる効果的なトレーニング方法とは?
やり投げは日本国内では競技人口も他の競技に比べると少ない傾向にあります。 その原因の1つとして、正しく指導出来る指導者が少ない事が挙げられます。 その為、独自のトレーニングを生み出して取り入れている選手も多くいるのです。 これには賛否両論ありますが、やり投げの正しい知識を身に付けた上で独自のトレーニングを行うのであれば良いと思います。 やり投げでの記録を伸ばす為に重要なポイントとは、 ・助走スピード ・正しいフォームでやりを投げる の2点にあります。 ここでは、この2点についてのトレーニング方法を紹介していきます。
やり投げの投射角は何度が適切?
やり投げの記録は理論上、初速度・投射高・投射角の3要素で決まるとされています。初速度は投擲した瞬間の速さ、投射高は投擲した瞬間の高さ、投射角は投擲した角度のことですね。やり投げの記録が投射角のみで決まるわけではありませんが、投射角が記録に大きな影響を与えることは間違いありません。今回はそのうち、「投射角」についての考察を行ってみたいと思います。
初心者でもわかる!やり投げのスパイクに関するQ&A
スローイングシューズのカタログ等を見てみると「砲丸投げ・円盤投げ用」と書かれているものが多く、やり投げだけ対象外になっているモデルが多いことに気がつきます。 どうしてやり投げだけ別扱いなのかというと、やり投げは三大投てき競技の中で唯一「スパイク」を使う競技だからです。 やり投げは、公式ルールによって回転投法が禁じられています。 そのため回転のしやすさが必要なく、より「投てきの瞬間のグリップ力」を追求したスパイクが使われるようになったのです。