ハードル競技のタイムアップに役立つ3つのコツや練習方法

ハードル競技のタイムアップに役立つ3つのコツや練習方法

ハードル競技のタイムアップに役立つ3つのコツや練習方法

陸上といっても、種目によって鍛えるべき筋肉や練習はことなります。

 

陸上種目の中でも、障害を飛び越えながら、かつ全速力で走りぬかなければならないハードル競技は、

  • リズム感
  • 器用さ

など、陸上以外の感覚を養うことも大切です。

 

今回は、ハードル競技のタイムアップに役立つコツや、練習方法をお伝えしていきます。

 

ハードル競技で記録を残すためには主に下記の3つが重要です。

 

1.走力

タイムを上げるためには、

  • ハードルとハードルの間を3歩で走りぬく

ことが必須。

 

というのも、ハードルを乗り越える時、人は踏み込みやすい方の脚をつかってジャンプします。

 

つまり、右脚が踏み込みやすいのであれば、常にハードルを飛び越える時は、右足を使わなければならないのです。

 

それが2歩や4歩になると、踏み込む脚が逆になってしまいます。

 

なので、3歩が一番効率が良いのです。

 

しかし、3歩で次のハードルに到達するには、かなりの走力が必要となります。

 

毎日の走り込みでしっかりと走力を付けることがポイントです。

 

2.リズム感をつける

ハードル競技において、走力をつけることがタイムアップには重要と前述しましたが、

  • リズム感

も大事な部分です。

 

着地して3歩で走り、次のハードルへ飛びかかる。

 

これをすべてリズムとして体に刻み込むことで、全てのハードルをムラなく飛べるようになってきます。

 

3.恐怖感を無くす

女性用のハードルは、身長160センチの人間の骨盤あたりの高さです。

 

男性用のハードルだと、おへそより上になるでしょう。

 

そんな高いハードルを越えるためには、

  • 恐怖感を無くす

必要があります。

 

「怖い!」と思うと、そこで体が硬直してしまい、一瞬のスキが生まれタイムロスにつながります。

 

感覚的には乗り越えるではなく
「飛びかかる」
感じです。

 

逆に襲い掛かるくらいの勢いで行った方が良いでしょう。

 

 

どうやってコツを習得すればいいの?

では、実際に記録を伸ばすために、どのような練習をすれば良いのでしょうか。

 

1.走りこむ

走力をつけるためには

  • 走り込み

が重要です。

 

走りこまなければ走るための筋肉もつきません。

 

  • 100メートル×20本
  • 200メートル×10本
  • 300メートル×5本

などと毎日走る本数を決めて、必ずやりきることが必要です。

 

2.変則的なリズムを走りに組み込む

リズム感を養うためには、ただ単に走りこむだけでなく、変則的なリズムをもたらすことが必要です。

 

走る中に、

  • バウンディング
  • モモ上げ

といったメニューを組み込みましょう。

 

続けるうちにリズム感がついてきます。

 

バウンディングの動画

 

 

もも上げの動画

 

 

 

3.飛びかかるイメージを体に覚えさせる

ハードルに引っかかりこけてしまうと、通常のケガでは済まないことがあります。

 

走る場所によってはヤケドのようになったり、傷口に石が入り込むことだってあるのです。

 

そういったことを経験すると、やはりハードルに恐怖が生まれます。

 

なので、壁を使ってイメージトレーニングを行いましょう。

 

  • 壁をハードルに見立ててひたすら飛びかかる

のです。

 

これは恐怖心を無くすには、かなり有効な手段です。

 

コツを掴むとすぐに記録が伸びる

ハードル競技初心者のほとんどは、最初3歩で走れないことがほとんどです。

 

しかし、走力とリズム感がつけば、必ず3歩で走れるようになります。

 

それが
「ある日突然に3歩で走れるようになった!」
ということだってあるのです。

 

是非あなたのタイムアップのための参考にしてくださいね。

 


ハードル走で記録を伸ばす方法

ハードル走で記録を伸ばしていくためには、
  • 基本的な知識
  • コツ
  • 練習方法
などを知っておく必要があります。
それらを知っていることで、指導された内容を深く理解でき、記録を伸ばすことにつながるでしょう。
そのような基本的な知識やコツ、練習方法を無料メールマガジンで配信しております。
ぜひご登録ください。

ハードル走上達のコツ無料メールマガジン


ハードル走での記録を伸ばしていくには
  • 一流の選手がどのような練習やトレーニングをしているのか?
  • 一流の指導者がどこをポイントとして指導しているのか?
を知ることが、一番の近道です。
それらを知ることができる、おすすめのDVDがこちらです。
ぜひご覧ください。

ハードル走の記録を伸ばすおすすめのDVDはこちら

関連ページ

ハードル走でリズミカルに走るには?
ハードルのコツや練習方法・上ハードル走で自己ベストを更新する練習法があります。元400mハードル日本代表で幾多のトップ選手をも育ててきた一流指導者が「個人指導で限定的に教えているハードルで自己ベストを更新する練習方法」について収録したDVDプログラムです。ハードルの跳ぶリズムが不安定であったり、ハードルを倒してしまうという恐怖感、そして逆脚でのハードリンクが苦手であったり等、そういった問題に関してな解決策や、効果的な練習方法などについて学習していくことができます。 達法の紹介です。
ハードル競技上達のカギは「縦の動きと横の動き」を理解することにあった!?
ハードル競技では「縦の動き」「横の動き」を理解することが上達に必要不可欠です。「縦の動き」とは「真上に跳ぶ力」のことです。「横の動き」とは、「前方に跳ぶ力」のことを指します。縦の動きが足りないと感じたら、バウンディングなどのトレーニングで真上に跳ぶ力を強化します。横の動きが足りないと感じたら、地面をしっかりと蹴って走力を上げるためのトレーニングを追加します。縦の動き・横の動きを理解するためにはDVD「ハードル上達革命」がおすすめです。
ハードル走初心者のためのコツや練習方法、フォームのポイントとは?
振り上げ脚の膝を曲げないように出来るだけまっすぐ振り上げます。抜き脚は、自分の腰の高さまで足をあげ、ひざと足首を直角に曲げます。これらが記録を伸ばすための基本フォームとなります。ハードルから遠いところで踏み切るのも重要です。1台目までを8歩、ハードル間を3歩で走るのがコツです。瞬発力をつける筋トレの仕方が重要になってきます。
ハードルの記録が伸びる練習方法と気構えとは?
授業や部活などで比較的ポピュラーに行われているのがハードル競技です。記録を伸ばすには、練習の方法やトレーニングの内容を考えておく必要があります。そこでハードルの記録が具体的に伸びる練習方法と、ハードルを行う上での気構えについてご紹介をしていきたいと思います。
ハードルのリズム感を養うために横で走ってシミュレーションを繰り返そう!
ハードル競技を克服するためには、恐怖心や劣等感を除外する事が重要です。心理的な要因苦手意識から、失速する、上手く走るスピードと連携できずに立ち止まる事になります。ハードル競技のコツはリズム感です。リズム感が養われていれば、競技開始から終了まで、ほぼ同じ走りができます。ハードルを実際にまたぐのではなく、その横で走る、つまりはシミュレーションをすることも段階としてよいでしょう。
ハードル走の魅力や楽しさとは?
陸上競技で短距離の次にスピード感のある競技といえばハードルそうでしょう。そのハードル走の魅力や楽しさを紹介いたします。「達成感を味わうことができるハードル走」「心技一体、ハードル走はやってみたら夢中になれる」「走り飛び越える達成感」「心技一体、ハードル走はやってみたら夢中になれる」「障害物があるからこそ面白いハードル」「ハードル走は怖さではなく、楽しさ」
ハードル走でのハードルを跨ぐ為の効果的なトレーニング方法とは?
ハードル走で最も重要なポイントは、ハードルを跳び超えるのでは無く、跨ぐところにあります。 「跳びこえる」と「跨ぐ」の違いは、ざっくり言うと、ジャンプした時に上方向に跳ぶのと前方向に跳ぶ事の違いです。 ハードルへの恐怖心から上方向へと高く跳んでしまい、大きなタイムロスに繋がってしまう選手が大変多くみかけられます。 ハードルを跨ぐ為にはとにかく練習するしかありません。 しかし、間違った練習方法を繰り返していても、いつまで経ってもハードルを跨ぐ事は出来ません。 ここでは、ハードルを跨ぐ為のトレーニング方法を紹介していきます。
ハードルに対する恐怖心をなくす2つのおすすめの方法とは?
ハードル走初心者は、ハードルに対して恐怖心を感じてしまうことがあります。ある程度の跳躍力があれば決して飛び越えられない高さではないはずなのですが、「ぶつかって怪我をしそう」なんて考えてしまい跳ぶことを躊躇してしまうのです。もしも「ハードルが怖い」と感じてしまったら、いくら身体能力が高くともハードル走は務まりません。まずはしっかりと恐怖心と向き合い、ハードルに対する恐怖心を無くす努力をするのが賢明でしょう。今回は、そんなハードル恐怖症を抱えてしまった方のための「ハードルに対する恐怖心を無くす方法」を2つご紹介します。
ハードル走のルールとは?
ハードル走には4種目あり、それぞれハードルの高さやインターバルなどが違います。またルールを知らないと失格になることもありますので、しっかりと理解しておくことが必要です。