【おすすめの走り高跳び用スパイク@ナイキ HIGHT JUMP ELITE(ハイジャンプエリート)】
走り高跳び用のスパイクとしては、「HIGHT JUMP ELITE(ハイジャンプエリート)」などが人気です。
どちらかといえばHIGHT JUMP ELITEは海外で人気のモデルなので、日本ではそれほど使用者を見かけません。
しかしナイキが設計しているだけあって性能は一級品。
デザイン性も高いので、周囲の選手と被らない個性的なシューズをお求めの方におすすめです。
実は、HIGHT JUMP ELITEはプロのジャンプを研究して設計されたモデルです。
走り高跳び用のスパイクに必要な要素・これまで欠けていた要素を徹底的に解析し、世界的なジャンパーの使用にも耐えうる高品質なスパイクに仕上げられました。
フィット感が良く通気性の高いアッパー、軽量クッションを用いたミッドソールなど、ひとつひとつのパーツにこだわりが見られるのもナイキならではです。
【おすすめの走り高跳び用スパイクAミズノ フィールドジオ HJ-I】
多くの陸上競技で愛されるミズノの「フィールドジオ」シリーズ。
そのなかで走り高跳び専用に設計されているのが、今回ご紹介する「フィールドジオ HJ-I」。
公式サイト価格で24,840円(税込み)とやや高価なモデルですが、ちゃんと金額分の価値はある一級品です。
フィールドジオ HJ-I最大の特徴は、左右の靴の形が異なるアシンメトリー設計になっていること。
踏み切り足をベルトタイプのローカット、振り上げ足をローカットにすることで、踏み切りによる三角靱帯の伸びをガードします。
さらにアシンメトリー設計がホールド性を高める効果も発揮するため、怪我と踏み切り時のパワーロスを同時に防いでくれます。
日本のスポーツメーカーが作っているだけあって、日本人の足にフィットしやすいというのも魅力のひとつ。
海外メーカーのスパイクとは違い、ミズノ製のスパイクはサイズさえ合わせれば「いくら履いても馴染まない」なんて心配もいらないでしょう。
【おすすめの走り高跳び用スパイクBアディダス アディゼロ HJ】
陸上競技だけでなく、野球やサッカーのスパイクを製造していることでも知られるアディダス。
スパイク製造に定評のあるアディダスで、走り高跳び専用モデルとして作られているのが「アディゼロ HJ」です。
海外モデルですが、26pで約270gと重量は軽め。
もちろん踏み切り時の衝撃にも耐えられるよう頑丈な造りになっていますので、同じスパイクを長く使いたいという方にもおすすめです。
アディダスのスパイクは走り高跳びの世界トップ選手たちにも愛用されていますので、品質の心配をする必要はないでしょう。
このモデルの特徴としては、「安定性」の高さを追求した点が挙げられます。
クッション性のあるフラットソール、中足部に追加されたベルト、ソール全体のシャークスキン等、選手の体を支えやすくする工夫が随所に盛り込まれています。
【おすすめの走り高跳び用スパイクCアシックス タイガーパウ Japan Arch】
国内に愛用者の多いアシックスでは、「タイガーパウ Japan Arch」が特に人気です。
タイガーパウ Japan Archは走り高跳び・やり投げ両用のスパイクで、全天候対応・土助走路兼用というオールマイティなモデルとなっています。
タイガーパウ Japan Archの凄さは主に3つ。
- 頑丈で密度の低い新素材・SOLYTEを採用したことによる「軽量性」
- 通常の人工皮革の約4倍の耐摩耗性人工皮革・RHYNO SKINによる「耐久性」
- 足とシューズのズレを最小限に抑える「ホールド性」
です。
どれもシンプルな要素ですが、品質の良いスパイクには決して欠かすことのできない重要な要素です。
さらに中足部にはベルトが付加されており、これが足とスパイクの一体感を高めてくれます。
軽くて・頑丈で・フィットする…タイガーパウ Japan Archは、走り高跳び用スパイクのいいところをギュッと詰め込んだモデルだといえるでしょう。
走り高跳びで記録を伸ばす方法
走り高跳びで記録を伸ばしていくためには、
- 基本的な知識
- コツ
- 練習方法
それらを知っていることで、指導された内容を深く理解でき、記録を伸ばすことにつながるでしょう。
そのような基本的な知識やコツ、練習方法を無料メールマガジンで配信しております。
ぜひご登録ください。
走り高跳びでの記録を伸ばしていくには
- 一流の選手がどのような練習やトレーニングをしているのか?
- 一流の指導者がどこをポイントとして指導しているのか?
それらを知ることができる、おすすめのDVDがこちらです。
ぜひご覧ください。
関連ページ
- 加速を跳躍に変える走り高跳びとは
- 高いハードルを跳び越えるためには助走による加速が必要不可欠です。 しかし助走はあくまでも跳躍の補助として行うものであって、必ずしも速く走れば高く跳べるというわけではありません。助走で全力疾走してしまうのは初心者のやることで、上手い人はむしろ良い具合に力を抜いて助走をつけています。加速ばかりに気をとられている選手はいくら練習を積んでも成長しません。走り高跳びの選手なら誰でも気を使っているであろう「踏切」を磨くというのが正解です。ぜひご覧ください。
- 走り高跳びに必要な筋肉とその鍛え方は?
- 高く跳ぶためには「体重の軽さ」という要素も重要なので、全身の筋肉をくまなく鍛えてしまうと筋肉の重さが足枷になってしまいます。ボディービルダーのように全身を筋肉の鎧で覆った人が走り高跳びに挑戦したらと想像してみれば…高く跳べるかどうかは言うまでもありませんよね。つまり走り高跳びの選手にとっては、適切な筋肉だけを鍛え、無駄な筋肉はむしろ削ぎ落すことが理想だといえます。今回は、走り高跳びの選手が重点的に鍛えておくべき筋肉の種類と、その鍛え方について詳しく解説していきましょう。
- 走り高跳びの3つの跳躍法のメリットデメリットと適正とは?
- 走り高跳びには3種類の跳び方があります。それぞれ「背面跳び」「はさみ跳び」「ベリーロール」と呼ばれるものです。現在はルール上、3つのうちどの跳び方をしても問題ないとされています。しばらく練習を積んでいけば自分に最も適した方法が見つかるはずですが、走り高跳びを始めて間もない初心者は「一体どの跳び方が一番効率的なの?」と不思議に思ってしまうことでしょう。そこで今回は、走り高跳びにおける3つの跳躍法の特徴とメリット・デメリットについてご紹介したいと思います。
- ふくらはぎとアキレス腱を強化して走り高跳びの跳躍力アップ!
- 跳躍種目には昔から「バネ」という概念があります。走高跳の場合、バネ=アキレス腱・ふくらはぎの強さ、ということができます。陸上競技選手を対象とした、脚力や背筋力を測る実験では、走高跳の選手が他の種目の選手に比べ、体重に対してカカトを挙げる力、つまり下腿の力がずば抜けて強いという結果も出ています。このことからも、下腿の強さが跳躍力に大きな影響を及ぼしていることが分かります。そこで、今回は下腿を強化するトレーニングについて説明していきたいと思います。
- 走り高跳び指導者向けの基礎知識エバーマットの性能の違いを知っておこう
- 走り高跳びを行う上で、必要不可欠な道具のひとつが「エバーマット」です。バーを飛び越えた選手の落下の衝撃を吸収してくれるマットのことで、単に「マット」と呼称されることもあります。今回は、エバーマットに関する基礎的な知識をご紹介したいと思います。もしも所属団体でエバーマットを購入すべき機会が訪れたとき、他所のエバーマットを借りることになったときなど、慌てることのないように正しい知識をもっておきましょう。
- 走高跳での記録を伸ばす為の助走、踏切、クリアランスのポイントとは?
- 走高跳で記録を伸ばす為に重要な事とは、 いかに重心の位置を高く持ち上げる事が出来るか! いかに最高到達点でのバーに当たりにくい姿勢をとれるか!の2点である。 理屈で考えれば当たり前の事ですが、この重要な2点を熟す為には様々な関連運動が必要となっているのです。 走高跳では飛び方も種類があり、はさみ跳び・背面跳び・ベリーロールとあります。どの飛び方も重要点は先に述べた2点に限ります。その2つを可能にする助走、踏切クリアランスについて紹介いたします。
- 走り高跳びで足がバーに引っかかる原因は?
- 「足がバーに引っかかってしまう」という悩みを持つ走り高跳び選手は多いと思います。特に背面跳びでは、上半身はしっかりバーを越えたのに、足が当たってバーを落としてしまうという現象がよく起こりますね。上半身がバーを越えているなら、原因は跳躍力そのものではなく「クリアランスのタイミング」にあると思われます。クリアランスは日本語で「空中姿勢」とも言い、ジャンプしてから頭・肩・お尻・足の順番にバーを越えていくまでの一連の動作を表します。要するに、足がバーに引っかかってしまう方は空中での姿勢が悪いのです。上半身がバーを越えた瞬間に油断して、足の位置を調整することを忘れてしまっているわけですね。
- 走り高跳びの上達に効果的な「プライオメトリックトレーニング」とは?
- プライオメトリックトレーニングとは1960年代に提唱され、今でも跳躍系競技で根強い支持を誇るトレーニング理論です。別名「プライオメトリックス」と呼ばれることもあります。ちょっと難しい言葉に聞こえますが、「筋肉の伸張反射」を利用したトレーニングです。人間の筋肉は「普通に収縮させるよりも、伸張させてから一気に収縮させるほうが大きな力を発揮する」という生体反応を有しています。この反応を利用して、ジャンプするときの瞬間的なパワーを増大させることを目的にしたのがプライオメトリックトレーニングです。馴染み深いところでは「ジャンピングスクワット」などもプライオメトリックトレーニングの一種です。