砲丸投げにスパイクって必要なの?

砲丸投げ専用スパイクの必要性とは

砲丸投げにスパイクって必要なの?

まだ砲丸投げを始めたばかりで、右も左もわからない選手は、「砲丸投げ専用スパイク」の存在すら知らないかもしれません。

 

砲丸投げは他のスポーツに比べると、必要な道具や備品の少ないスポーツですが、持参すべき道具があるとするなら唯一スパイクの存在が挙げられるでしょう。

 

しかし砲丸投げを始めたとき、指導者に「専用のスパイクを用意するように」と指示されることは稀でしょう。

 

というのも、学校の部活などで砲丸投げ専用スパイクを使っている生徒は、そう多くないからです。

 

結論から言えば、砲丸投げ専用スパイクが無くても砲丸投げはできます。

 

しっかりと滑り止めの効く靴であれば、別に普通の運動靴でも構わないのです。

 

砲丸投げ専用のスパイクは、ソールがフラットになっているので、スニーカーのソールを少し削って使っている選手もいるくらいです。

 

ほんの少しの要素が、勝敗を分ける世界レベルの選手ならともかくとして、一般の選手であれば、そこまでスパイクにこだわる必要はありません。

 

大きな大会に出るならスパイクを購入するのも良いですが、練習や小さな大会に出場する程度であれば、躍起になって本格的なスパイクを用意しなくても構いません。

 

もちろん一般選手が、専用スパイクを使ってはいけないなんてことはないので、形から入りたいという方は、いきなりスパイクを購入してみてもよいでしょう。

 

つまるところ、砲丸投げにスパイクが必要かどうかという問いに対しては「どちらでもよい」と答えるしかありません。

 

他の陸上競技で使っていた靴を、そのまま使っても良いですし、適当な運動靴が無いという方は、どうせ買うなら専用のスパイクを買うか…という程度の考え方で問題ないともいえます。

 

「一瞬」で結果が出る砲丸投げにおいて、実のところスパイクの性能差は、飛距離に大した影響を与えないのです。

 

砲丸投げ専用スパイクとはどんなものか

「どうせ買うなら本格的な専用スパイクが欲しい!」という方のために、砲丸投げ専用スパイクとは、どのようなものなのか解説しておきます。

 

メーカーやモデルによっても多少の違いがありますので、ここでご紹介するのは、あくまで一般的なスパイクの特徴として頭に入れておいてください。

 

まず、スパイクといっても砲丸投げのものは、ソールにピンがあるわけではありません。

 

野球選手が履くスパイクを想像してもらうと、解りやすいかもしれませんが、一般的なスパイクには、地面をがっしりと掴むためのピンがいくつもついていますよね。

 

他にサッカー選手用のスパイクなんかも、円形のピンがいくつも設置されていて、滑り止め効果を増すのに役立っています。

 

ところが、砲丸投げのスパイクには、たったの1本もピンがありません。

 

それどころか、一般的なスニーカーの靴底と比べても、滑り止め用の溝が少なく、ソールはほとんどまっさらな状態になっているのです。

 

初めて砲丸投げ専用のスパイクを見た人は、とてもこれをスパイクだとは思わないのではないでしょうか。

 

 

安定性を重視

実は、砲丸投げ専用のスパイクは「できる限りソールがフラット」なものが良いとされています。

 

普通のスパイクのようにピンが刺さった状態だと、体重移動が上手くいきませんし、飛距離を伸ばすどころか、転倒の恐れさえあります。

 

そのため、滑り止め性能よりも重要な

  • 「安定性」を求めたフラットな造り

になっていることが多いのです。

 

また、モデルによっては右足と左足でソールの形が違うこともあります。

 

グライド投法・回転投法に関わらず、砲丸投げは右足と左足で違う動きをするため、それぞれの足に合わせたソールに変えられているのです。

 

このタイプを購入するときは、

  • 右投げ
  • 左投げ

によってモデルを変える必要があるので注意しましょう。

 

 

回転投げの選手に向いているスパイクもある

最近では、日本でも回転投げを使う選手が増えてきました。

 

それに伴って、ナイキやミズノといったスポーツメーカーでも、

  • 回転投げに適した砲丸投げ専用スパイク

を製造販売するようになってきています。

 

従来の砲丸投げ専用スパイクは、どちらかといえば、グライド投法を意識した設計になっていました。

 

グライド投法は、水平方向への移動が主なので、スパイクのソールもまたフラットな造りになっているのが一般的です。

 

しかし、回転投げに適したスパイクとして「ソールが丸みを帯びたスパイク」が流通するようになってきました。

 

「ラウンドソール」と呼ばれるこれらのスパイクは、ソールの角をあえて丸く削ってあるので、引っかかりが少なくなっています。

 

回転投げに際して、足を全体的に広く使うことができ、靴のせいで勢いを減速されることも無くなっています。

 

初心者のうちは、その違いをほとんど感じ取れませんが、回転投げを磨いていくうちに効果は表れます。

 

砲丸を投げるために、無駄な動きを徹底的に削ぎ落していけば、ソールの違いというほんの僅かな差が、勝敗を分けることもあるはずですよ。

 

砲丸投げ用のスパイクを購入するならこちらがおすすめ

砲丸投げで記録を伸ばす方法


砲丸投げで記録を伸ばしていくためには、
  • 基本的な知識
  • コツ
  • 練習方法
などを知っておく必要があります。
それらを知っていることで、指導された内容を深く理解でき、記録を伸ばすことにつながるでしょう。
そのような基本的な知識やコツ、練習方法を無料メールマガジンで配信しております。
ぜひご登録ください。

砲丸投げでの記録を伸ばしていくには
  • 一流の選手がどのような練習やトレーニングをしているのか?
  • 一流の指導者がどこをポイントとして指導しているのか?
を知ることが、一番の近道です。
それらを知ることができる、おすすめのDVDがこちらです。
ぜひご覧ください。

砲丸投げで自己ベストを更新する練習方法のDVDはこちら

関連ページ

「グライド投法」と「回転投法」のどちらを選ぶべきか
砲丸投げには「グライド投法」と「回転投法」の2種類の投てき方法があります。回転投法という新しいフォームが浸透した今でも、多くの選手がグライド投法による投てきを行い続けています。特に、日本では未だにグライド投法が主流となっており、回転投法メインの選手はまだまだ少ないというのが現状です。そこで今回は、砲丸投げにおける「グライド投法」と「回転投法」の特徴や、メリット・デメリットについて解説していきます。
グライド投法を極めるために守るべきポイントとは
現在、砲丸投げには「グライド投法」と「回転投法」の2種類があり、日本ではグライド投法が主流となっています。しかし海外のトップ選手は回転投法を使っているケースが多いため、自分もさらに飛距離を伸ばそうとグライド投法を捨てる選手が後を絶ちません。グライド投法が完璧に出来ていないのに回転投法に移行したとしても、まず結果が出る可能性は低いといえます。そこで、記録を伸ばしたいという方には「グライド投法のコツの見直し」をオススメします。
砲丸投げで記録を伸ばすために握力は必要か
投擲競技において「握力」は欠かせません。握力が無ければ投擲物をキープすることができませんので、いくら肩が強くても記録を伸ばすことができないからです。物を遠くに投げるためのエネルギーを生み出すのが肩なら、そのエネルギーを一点に集中するのが手、つまりは握力の役割なのです。では、握力を鍛えれば鍛えるほど砲丸投げの記録は伸びるのか?について紹介いたします。
砲丸投げ初心者が「サイドステップ」を行うメリット
現在は、砲丸投げの投法といえば「グライド投法」か「回転投法」のどちらかをイメージする方がほとんどでしょう。この2種類の投法が生まれる前、世界の主流だったのは「サイドステップ」という投法でした。「サイドステップ」という名前の通り、投擲方向に対して体を横向きに移動させながら砲丸を投げる方法です。動きとしては、反復横跳びに近いイメージでもあります。サイドステップが古い技術であることに間違いはないのですが、サイドステップにはサイドステップのメリットがあるからです。詳しいメリットについて紹介していきます。
砲丸投げグライド投法での記録を伸ばす重要なポイントとは?
砲丸投げにおいて記録を伸ばすポイントは、 ・いかに砲丸に力を加えられるか ・いかに砲丸を素早く押し出せるか この2点に限ります。日本ではグライド投法が最も主流なっております。グライド投法での一連の動きとは、 @グライド Aパワーポジション B突き出し この3つの動き全てが先程の2点のポイントを左右するのです。それぞれに重要な役割があり、正しい動きをする事で自分自身の筋力をより多く砲丸へ伝える事が出来るのです。
砲丸投げで限界を感じた時に見直したい事
筋力をつければ砲丸が遠くに飛ぶと思っている方が結構多いのではないでしょうか。しかしながら、筋力を増やすだけでは砲丸を遠くに飛ばすことができません。 もし遠くに飛ばせたとしても、筋力をつけるのに多くの時間を費やしてしまい、無駄な時間になってしまうことも否めません。そこで効果的な練習方法を書きます。
砲丸投げでファウルを出さないためにリバースを磨こう
砲丸投げでよく発生するファウルは、主に2種類に大別されます。投擲時に選手本人がサークルからはみ出てしまうパターンと、投げた砲丸が円の中心から発生する扇形の外側に落下してしまうパターンですね。厳密にいえば他にもファウルのパターンはありますが、実際の競技中によく見られるのはこの2つではないでしょうか。サークルからはみ出してしまうファウルが多くなったら、リバースを磨き直しましょう。リバースは砲丸を投げたあとに行う制御動作で、これを意識するかどうかでファウルの本数は大きく変わってきます。
砲丸投げのルールとは?
砲丸投げ(砲丸投)は、砲丸を投げた飛距離で競うスポーツです。 競技用の砲丸を最も遠くに投げた人が勝ちという、実にシンプルかつ最も歴史のある陸上競技のひとつです。 砲丸投げは陸上競技における「投てき種目」のなかでも最も重い投てき物を扱う競技となっています。 使用する砲丸の重さは性別や年齢によって異なりますが、最も軽い中学女子の規格でも2.721s(6ポンド)、最も重い一般男子の規格では7.260s(16ポンド)といずれもかなりの重量になります。 もちろんテクニックも必要ですが、砲丸投げは他の競技よりも「力自慢」のスポーツであるといえるでしょう。