短距離走のスタートの3つのフォームやコツ、足の位置、トレーニング方法
スターティングブロックを使って走り出すことが得意な選手はいいのですが、苦手だと感じる選手も少なくはないでしょう。
また、得意だと感じている選手も、本当に上手くスターティングブロックを使えているのでしょうか?
一度、見直してみることをおすすめします。
前半型の選手の意味とは?
100m走においても、
- 前半型の選手
- 後半型の選手
が存在します。
よく勘違いされているのが、スタートから30m程までがとてつもなく速く、その後急激にスピードが落ち、ゴール時には最下位近くまで順位が落ちているような選手を、前半型と呼ぶことです。
それは、
「ただ30mまでが速いだけの選手」
です。
30m走という種目があればいいのですが、陸上競技の中では、一番短い距離でも100mあります。
短距離走の中での前半型の選手というのは、
「前半で集団の中から抜け出すほど速く、更にその勢いを、なるだけ落とさずにゴールまで走り抜ける選手」
のことを指します。
つまり、100m走を前半だけ頑張れば良いのではありません。
前半でいかに効率よくスピードを上げるかが重要になるわけです。
スタートの3種類のフォーム
スタートの飛び出し方には、大きく分けて3種類のフォームがあります。
@ショート(バンチ)スタート
ショートという名の通り、
- 前脚をセットする位置が、スタートラインから近い位置にセットするスタート
です。
両脚の膝を少し曲げ、背中を真っ直ぐにし、お尻を肩より高い位置まで上げ、体重を手の辺りにかけるようにします。
前脚の位置がスタートラインに近いので、股関節の可動域が広く、体に柔軟性のある選手が使うといいスターティングフォームです。
体が硬い選手が無理矢理このフォームを使うと、スタートからの1歩目で、いきなり体が浮き上がってしまい、スピードのロスをしてしまいます。
Aミドル(ミディアム)スタート
このスターティングフォームは、多くの選手に見られます。
- 前脚の位置は、スタートラインから1.5〜2歩ぐらいにセット
します。
後ろ足は、前脚の位置から1歩程にセットします。
お尻を上げた際に、前脚の膝の角度はほぼ90度、後ろ脚の膝は120〜130度ほどになるようにセットします。
初めてスターティングブロックを使う方は、このミドルスタートを試してみて、スタートの感覚がわかったら、他のフォームに移ってみるのがいいでしょう。
Bロング(エロンゲーテッド)スタート
- 前脚をスタートラインから2.5〜3歩程にセット
します。
- 後ろ脚は、前脚から更に1歩程の位置にセット
させます。
このスタートは、股関節の可動域が狭く、体が硬い選手、また身長が高い選手が使用します。
自分に合ったスタートを試す
どのフォームが自分に合っているかは、一度全てを試してみるまで分かりません。
身長が高くても、体が柔らかく、股関節の可動域が広い選手は、ショートスタートを使うと爆発的なダッシュが出来るかもしれません。
大事なのは、一歩一歩確実に加速していくこと。体の倒れこみを上手く使い、無駄に力を使わないことです。
具体的なスタートの練習方法はこちらをご覧ください。
スタートダッシュに必要な筋肉を鍛える
スタートダッシュで使用する筋肉を、効果的に鍛えるトレーニングをすることで、スタートで飛び抜けることができます。
ルーマニアンデッドリフト
バーベルを前にし、背筋を伸ばして立ち、上体を前傾させていき、バーベルを握ります。
また、膝は軽く曲げ、ハムストリングスが伸びるようにします。
股関節の伸展で上体を起こし、バーベルを持ち上げます。
胸を張って背筋は伸ばしたままです。
バーベルが上がったら、今度は股関節を曲げ、バーベルを下げていきます。
ワンレッグデッドリフト
スタート時のバランスを保つ力を鍛えるのにおすすめのトレーニングです。
片脚でルーマニアンデッドリフトを行っていきます。
ハムストリングスにも大きな負荷がかかりますので、短距離選手におすすめです。
詳しくはこちらをご覧ください。
スピードスクワット
脚は肩幅より少し広めにセットします。
バーベルを肩に乗せ、胸を張り、背筋を伸ばします。
そのままゆっくりと股関節を曲げ、お尻を突き出します。
ある程度まで下がったら、今度は脚とお尻、腸腰筋を全て使い、素早く体を起こします。
ハングクリーン
ウエイトリフティングの選手が行っているクリーンやスナッチなどのクイックリフトは、瞬発力を鍛える種目として、かなり効果的です。
スタートの瞬発力を高めるためにも、ぜひ取り入れてみてください。
クリーンは、膝上から引き上げるハングクリーンが、ケガのリスクが少なくておすすめです。
高跳びの記事ですが参考になりますので、こちらをご覧ください。
スナッチ
クリーンと同じように床からバーベルを持ち上げて、頭上でキャッチするトレーニングです。
クリーン同様に陸上競技で重要となる能力の
- 瞬発力
- 跳躍力
を鍛えるおすすめの筋トレです。
詳しいやり方はこちらを参考にしてみてください。
関連ページ
- 陸上短距離選手に効果的な練習メニューとウエイトトレーニングとは?
- 闇雲に走っても短距離では記録は伸びていきません。筋肉に速い刺激を入れる、スピードMAX時の体の使い方を身に付ける、直線の走り方とカーブの走り方。更に、直線からカーブに入る走り方等、走り方のテクニックなどを学ぶ必要があります。・加速走・ウエーブ走・ピラミッド走・テンポ走・TT(タイムトライアル)・坂道ダッシュ・ウエイトトレーニングなどを行いましょう。
- 短距離走で速くなるためのウェイトトレーニング後の重要な筋トレとは?
- 陸上競技の短距離(ショートスプリント)種目において、筋力トレーニングは欠かすことのできない練習メニューです。特に、ウエイトトレーニングでは、重さを自由に調節できるため、負荷をかけたい箇所を効果的に鍛えることができます。しかし、ウエイトトレーニングによりスピードが落ちたり怪我をしてしまったりします。それを解消するための筋トレを紹介いたします。
- 短距離選手がやっておきたい6種類のチューブトレーニング
- 補強の中で、特にオススメしたいのがチューブトレーニングです。筋肉の中でも深層筋と呼ばれる、走る上で非常に重要な筋肉を鍛えます。サイドウォーク、サイドヒップ、バックキック、サイドレッグス、ニーアップ、サイドキックなどの6種類のトレーニングがおすすめです。肉離れなどで、走るトレーニングができない方にも、おすすめのトレーニングです。
- 短距離の大会で最高のパフォーマンスが出せる4週間前から練習の計画
- トラックシーズンの4月から11月までは、頻繁に試合があります。良い記録を出すには試合当日に体をピークに合わせる必要があります。また、大会当日のウォーミングアップや水分補給などの過ごし方も重要です。
- 短距離走の力をつける!もっと速く走るための筋トレメニュー
- 短距離走で良い記録を出すためには、走るのに適した筋肉を正しく鍛え上げておく必要があります。 走るのに必要な筋肉は、実際に短距離走を繰り返していくうちにも徐々についていきますが、上位の選手に追いつきたいならそれだけでは不十分です。 日頃の練習に筋トレを取り入れて、短距離走に適した体づくりを行っていくのが適切でしょう。今回は、短距離走選手が鍛えておくべき代表的な筋肉を解説していきましょう。
- 短距離走に使う筋肉を最大限に活かす自宅でできる筋トレの種目とは?
- 走る動作で主に使われる力といえば 股関節の伸展(股関節を曲げてから伸ばす動き) 膝関節の伸展(膝関節を曲げてから伸ばす動き) です。 特に股関節の伸展は走るときには、大きな力を発揮します。 その力を生み出しているのが 太ももの裏側のハムストリングス お尻の大殿筋 です。 これらの筋力を高めることが、短距離走での記録を伸ばす上では、重要な筋肉の一つといえるでしょう。その筋力を走りに最大限活かすトレーニングのワンレッグデッドリフトを紹介いたします。